2009年01月10日
ブログで否定的なことを書く場合

ブログでは多くの場合が良いこと、肯定的なことを書いていますが、もし、否定的なことを書く場合の注意を自分なりに書いてみました。
興味のある方は下記をどうぞ。
先日、下記のような記事を目にしました。
モデルが悪意のブロガー記事についてGoogleを訴訟
この記事の内容を簡単に書くと
この記事ではそのモデルのことを否定したからモデルは怒ってしまったのは当たり前です。もし、ブログ上でこのモデルのことを肯定的に書いてあれば、そのモデルは喜ぶでしょう。当たり前のことですね。ブログは多くの人が見ています。たとえアクセス数が少なくてもその少ない人が見ています。
ブログで書く内容は否定的のことを書くよりも肯定的なことを書く方が喜ばれます。その為、ブログの暗黙的なルールとして否定的なことを書くのはできるだけ避ける方がよいとされています。少なくとも私はそう感じています。それは人であろうと物であろうと同じ事です。
もし、ブログで
「あの電子レンジは全然使い物にならん!
あんな電子レンジは捨ててしまえ」
何て書いた場合、同じ思いをしている人がいれば共感を受けるかもしれませんが、作った側としては良かれと思って発売したのだから気分を害しても仕方がありません。
そうは言っても、時にはマイナスなことも書いてみたい、書きたいと思うこともあるでしょう。ブログは人が運営しているので否定的なことも書きたくなる事も仕方ありません。
もし、否定的なことを書くなら誰もが共感できる、もしくは、自分が訴えたいことが伝わるようにブログを書くべきです。それもできるだけ細かく。ただ単に
「これはダメだ!」
と書かれてもなぜその様に感じたのか、どういう経緯でその理由に行き着いたのかがわからなければ読んでいる人は納得できないでしょう。納得できなければ反発する人が出てきてもおかしくありません。
ある意味、ブログで否定的(マイナス)なことを書くのは、肯定的なことを書くよりも難しいかもしれません。多くの人が理解できるように書く必要があるので。
物事はマイナスになればその周囲もマイナスになります。プラスにすれば周りもプラスになっていきます。ブログは不特定多数の人が見ることができる物です。その事を頭に置いて自分が楽しい、そして、見ている人も楽しくなるようなブログ運営を心がけましょう。
モデルが悪意のブロガー記事についてGoogleを訴訟
この記事の内容を簡単に書くと
GoogleのブログサービスBloggerで運営しているあるブログがカナダ人モデルを非難しているサイトがあり、そのブロガーのを特定する情報を提供するようにカナダ人モデルはGoogleを訴えました。という内容です。
このカナダ人モデルはGoogleからそのブロガーの上の方を得たら、おそらく今度はそのブロガーを訴えることでしょう。
この記事ではそのモデルのことを否定したからモデルは怒ってしまったのは当たり前です。もし、ブログ上でこのモデルのことを肯定的に書いてあれば、そのモデルは喜ぶでしょう。当たり前のことですね。ブログは多くの人が見ています。たとえアクセス数が少なくてもその少ない人が見ています。
ブログで書く内容は否定的のことを書くよりも肯定的なことを書く方が喜ばれます。その為、ブログの暗黙的なルールとして否定的なことを書くのはできるだけ避ける方がよいとされています。少なくとも私はそう感じています。それは人であろうと物であろうと同じ事です。
もし、ブログで
「あの電子レンジは全然使い物にならん!
あんな電子レンジは捨ててしまえ」
何て書いた場合、同じ思いをしている人がいれば共感を受けるかもしれませんが、作った側としては良かれと思って発売したのだから気分を害しても仕方がありません。
そうは言っても、時にはマイナスなことも書いてみたい、書きたいと思うこともあるでしょう。ブログは人が運営しているので否定的なことも書きたくなる事も仕方ありません。
もし、否定的なことを書くなら誰もが共感できる、もしくは、自分が訴えたいことが伝わるようにブログを書くべきです。それもできるだけ細かく。ただ単に
「これはダメだ!」
と書かれてもなぜその様に感じたのか、どういう経緯でその理由に行き着いたのかがわからなければ読んでいる人は納得できないでしょう。納得できなければ反発する人が出てきてもおかしくありません。
ある意味、ブログで否定的(マイナス)なことを書くのは、肯定的なことを書くよりも難しいかもしれません。多くの人が理解できるように書く必要があるので。
物事はマイナスになればその周囲もマイナスになります。プラスにすれば周りもプラスになっていきます。ブログは不特定多数の人が見ることができる物です。その事を頭に置いて自分が楽しい、そして、見ている人も楽しくなるようなブログ運営を心がけましょう。
〔Hibiのひとり言〕
やっぱりこういう事を書くのって難しいな~。
Category is ブログ.
<%PingExcerpt%>
<%PingBlogName%> at <%PingDateTime%>
「なぜ、否定?」の理由付けが明確でないと、メッセージ性が失われてしまうためですが・・・
ブログ記事を書く場合、多くは「即編集」ですが、著わす内容に
よっては、テキストエディターで下書きをして吟味します。
「明確な否定」は気を付けると思いますが、案外気づかないのが、
「皮肉となってしまう表現」ではないかと思います。
元来「皮肉屋の性格」を持ち合わせた方のブログが有ったのですが、
当然ながら「なんだこりゃ?」って思いました。
その方のブログは・・・いつのまにやら閉鎖してました。
以前、ブログ村の村長をされていた方と、「ブログは性格が現れるねぇ・・・」
ってお話になったことがあります。
ブログに向かない方もいるって事なのか、もしくはHibiさんの記事のように
「ブログに記事投稿する際の注意点」のレクチャーが必要なんだろうと思います。
あとはある程度のスルー力を持っていないと、この手の記事を書くのは危険だと思います。
ただ、人を不機嫌にさせたくないから否定的なことを書かない、というのは何か違う気もしますけどね。
良いも悪いも合ってこそ、人って信用されるものじゃないかと。
私はエディタなどの下書きはしませんが、プレビューなどを利用して内容の確認は何度も行います。(それでも間違い投稿は多々ありますが)
否定的な内容だけではなく、その内容が以下にして他の人に伝わるかをチェックする上でも確認は必要ですね。
私は誰に教わったわけではありませんが、長く続けているといろいろな事が身についてきます。
教えてもらうと手っ取り早いんでしょうが(^^)
> 「ブログは性格が現れるねぇ・・・」
確かにそうかもしれませんね。もっとも自分の考えを書くのがブログですからね。
katsu2000xさん
> 人を不機嫌にさせたくないから否定的なことを書かない、
> というのは何か違う気もしますけどね。
もちろん、否定的なことを書いてはいけないというわけではなく、否定的なことを書いた時は特にその理由をしっかり書いた方がいいのでは、と思っただけです。
否定的なことだけではないのですが、その事をしっかり伝えることは重要なことです。多くの人が見てますから。
自分の意志がしっかりしていれば、周りからどうこう言われても関係ないのですが、少なくとも自分は周りから言われると直ぐに流されてしまうので(^^ゞ
○○についても、いくらでも否定的な記事書くぞー(笑)
○○○ももちろん、いくらでも否定的な記事書くぞー(笑)
まぁ、確実に、私の場合、徹底的な否定記事は「憎しみ」から生まれてますね。ふざけんじゃねーぞと。
さすがに、うそは書きませんし、このような話の大体の場合は揺らがないでしょうね(^^;;;
回りがどういおうが、ゆるせねぇものは、ゆるせねぇ!○○!みたいな。
ま、私を知ってる人なら、ここに埋まる文字は、大体わかるんだろうけど。
ヒント:かんじだったり、ひらがなだったり、1つじゃありません(笑)
○のところ書こうか(笑)