2009年04月13日
Google検索で自動地域絞り込みを行うようになったが・・・

常に進化し続けているGoogleですが、この度、このGoogleの検索エンジンが一部の機能が変わりました。
何が変わったのかというと、見た目上は何も変わっていません。変わったのは検索結果なのですが、地域指定の検索を自動で行ってくれるというものです。ただ、この検索結果に疑問も発生しました。
その詳細は以下に。
通常、Googleで検索を行う時は検索ボックスに検索したい文字列を入力します。
例えば友達と話をしていて中華を食べに行くことになったとします。すると、その人はどこの中華屋さんに行こうかと思ってGoogleで検索したとします。その時の検索方法として、今までは検索ボックスに「中華」と自分のいる地域名(例えば静岡県浜松市に住んでいた場合)として「浜松」の二つの文字を入力すると思います。
仮に「中華」だけでは東京や大阪など他の地域も検索対象となってしまいます。けど、食べに行きたいのは自分の住んでいる地域である浜松なので地域を絞り込むために「浜松」というキーワードも一緒に入れていました。
今回のGoogleの変更ではこの「浜松」という地域を絞り込むためのキーワードを入力しなくても検索結果の上位には浜松周辺の中華屋さんが表示されるようになったのです!その結果は下記をみてもらえば一目瞭然です!

なぜ、その様な事ができるのかというと、この度、Googleでは検索を行ったパソコンのIPアドレスからおおよその地域を取得して、その結果を元にして検索結果を絞り込んでいるとのこと。
これはGoogleの公式アナウンスで発表されたのですが、ここでちょっと疑問が・・・。
実は上記の検索は愛用のFirefox(FF)で検索を行ったのですが、IE(7)でも同じように検索を行ってみました。その結果が下記の通り。

見てもわかるとおり「東京」の検索結果が表示されてしまいました。もちろん、同じパソコン上でFFとIEの両方で行った結果なのですが、違う検索結果が表示されてしまいました。ちなみにそれぞれの検索結果数はFFが約54,300,000件で、IEが約78,600,000件です。つまり、IEは地域の絞り込みが行われていません。
「あれ~?」
と思い、何か違うものはあるかな?と考えてみるとFFの場合はGoogleにログインした状態でした。そこで、FFのGoogleログインをログアウトしてみましたが、結果は同じ。
結論からするとよく分かりません(^^ゞ
なぜ、この様な違いが発生するのか、ブラウザの問題なのか?詳細はわかりませんが、環境によっては自動で絞り込みを行うことは確かです。
皆さんの結果はいかがでしたか?
Google Japan Blog: 地名なしで、地域情報を検索
関連記事
例えば友達と話をしていて中華を食べに行くことになったとします。すると、その人はどこの中華屋さんに行こうかと思ってGoogleで検索したとします。その時の検索方法として、今までは検索ボックスに「中華」と自分のいる地域名(例えば静岡県浜松市に住んでいた場合)として「浜松」の二つの文字を入力すると思います。
仮に「中華」だけでは東京や大阪など他の地域も検索対象となってしまいます。けど、食べに行きたいのは自分の住んでいる地域である浜松なので地域を絞り込むために「浜松」というキーワードも一緒に入れていました。
しかし!
今回のGoogleの変更ではこの「浜松」という地域を絞り込むためのキーワードを入力しなくても検索結果の上位には浜松周辺の中華屋さんが表示されるようになったのです!その結果は下記をみてもらえば一目瞭然です!

Googleで「中華」を検索するとGoogleの検索結果のマップに浜松の中華屋さんが表示
なぜ、その様な事ができるのかというと、この度、Googleでは検索を行ったパソコンのIPアドレスからおおよその地域を取得して、その結果を元にして検索結果を絞り込んでいるとのこと。
これはGoogleの公式アナウンスで発表されたのですが、ここでちょっと疑問が・・・。
実は上記の検索は愛用のFirefox(FF)で検索を行ったのですが、IE(7)でも同じように検索を行ってみました。その結果が下記の通り。

IEで「中華」を検索すると東京の検索結果が表示
見てもわかるとおり「東京」の検索結果が表示されてしまいました。もちろん、同じパソコン上でFFとIEの両方で行った結果なのですが、違う検索結果が表示されてしまいました。ちなみにそれぞれの検索結果数はFFが約54,300,000件で、IEが約78,600,000件です。つまり、IEは地域の絞り込みが行われていません。
「あれ~?」
と思い、何か違うものはあるかな?と考えてみるとFFの場合はGoogleにログインした状態でした。そこで、FFのGoogleログインをログアウトしてみましたが、結果は同じ。
( ̄へ ̄|||) ウーム
結論からするとよく分かりません(^^ゞ
なぜ、この様な違いが発生するのか、ブラウザの問題なのか?詳細はわかりませんが、環境によっては自動で絞り込みを行うことは確かです。
皆さんの結果はいかがでしたか?
Google Japan Blog: 地名なしで、地域情報を検索
今すぐ使える Googleサービス完全活用ガイド
posted with amazlet at 09.04.13
清水 隆夫 佐橋 慶信 佐野 正弘 青木 恵美 松田 真理
技術評論社
売り上げランキング: 41514
技術評論社
売り上げランキング: 41514
関連記事
Category is Google関連.
グーグルは、ユーザーのおおよその地域を推測して、地域の情報を地図上に表示して提供するようになりました。それにあわせて、何か出来ること/しておくことは無いでしょうか。
ホームページ制作にセカンドオピニオンを! at 2009年04月13日 15:46
グーグルが、地名の入力無しで地域情報を検索できるようになりました。ですが、浜松なのに、大阪の情報が!(笑)
ホームページ制作にセカンドオピニオンを! at 2009年04月14日 19:21
ちなみに、MacのネスケもIEもバージョンは古いですが、正常に出ますよん。
WinのIE7の仕様の問題ではないでしょうか?
ん~~。
そうするとやっぱりブラウザの問題ではないような気が・・・。
何を基準にしてチェックしているのかな?
Cookieかな~
あまり考えると寝られなくなっちゃうかも(^^ゞ
まずはご報告ということで…。
まぁ、PCはとかくわけのわからないこともあるので、気楽に考えていきましょう^^
情報ありがとうございます。
やっぱりそうですか・・・。
何で判断しているのでしょうかね~?
仰るとおり、気楽に考えましょう(^^)