2007年10月16日
LinuxをサポートしていないVirtual PCを検証
先日、「エミュレータソフト『VMware Player』で悪戦苦闘」の記事で
・・・Virtual PCにゲストOSとしてLinux系のソフトを使用すると、どうも相性が悪いようで・・・と書きましたが、実際にVirtual PCでゲストOSにLinuxを使用したときの検証をした記事を見つけたので下記に紹介します。
数時間かけて検証した結果を書いてある記事はこちらの英文記事です。英文では少々わかりづらいので(私は英文はサッパリです)、こちらにその翻訳が掲載されています。
この内容によるとVirtual PC 2004まではゲストOSにLinuxを使用することができたが、2007からはサポートしていない。但し、インストール時の遅さについて目をつぶれば使用することはできるとのこと。
私の環境ではCentOS4はインストールできるが、CentOS5になると全然インストールができなかったので、私のハードウェア等の環境が良くないのかな?
どちらにしても今ではゲストOSにLinuxを使用するときはVMware Playerを使用して、WindowsはVirtual PCを使用するように使い分ける予定です。(もう既にそうしていますが)
Linux.com :: Microsoft Virtual PC 2007 lags behind competition(英文)
Open Tech Press | Microsoft Virtual PC 2007でLinuxがサポートされていない理由の検証(翻訳)
この内容によるとVirtual PC 2004まではゲストOSにLinuxを使用することができたが、2007からはサポートしていない。但し、インストール時の遅さについて目をつぶれば使用することはできるとのこと。
私の環境ではCentOS4はインストールできるが、CentOS5になると全然インストールができなかったので、私のハードウェア等の環境が良くないのかな?
どちらにしても今ではゲストOSにLinuxを使用するときはVMware Playerを使用して、WindowsはVirtual PCを使用するように使い分ける予定です。(もう既にそうしていますが)
Linux.com :: Microsoft Virtual PC 2007 lags behind competition(英文)
Open Tech Press | Microsoft Virtual PC 2007でLinuxがサポートされていない理由の検証(翻訳)
Category is ソフトウェア.
<%PingExcerpt%>
<%PingBlogName%> at <%PingDateTime%>