2008年09月13日
OOoの開発者に聞く

世の中には無料で公開されているソフトウェアやオープンソースのソフトウェアは数多くあります。個人で作っている物や大規模なプロジェクトで作られて公開されているものなどいろいろあります。
その数多くのソフトウェアの中でMicrosoft社が独占状態だったOfficeの対抗馬としてオープンソースのOpenOffice.org(以下OOo)があります。
当初、このOOoが出た時は全然使い物にならなかったのですが、ここ最近はかなりよくなってきて企業やいろいろな団体で使用されるようにまでなりました。
さて、そのオープンソースで公開されているソフトウェアはどのようにして作られているのでしょうか?
あまりその部分については語られることはないのですが、この度、OOoの開発者の一人が口を開けましたので下記に紹介します。
OOoの開発に携わっている中の一人吉田浩平さんというOOoのトップレベル開発者の方がインタビューに答え、それがWeb上で公開されています。
文書内には数多くの専門用語がありますが、わからない方でもOOoの開発背景は何となくわかるのではないでしょうか?
興味のある方は是非読んでみてください。もしかしたら、オープンソース開発の一員になるきっかけになるかもしれませんよ。
インタビュー記事 Calcのプロフェッショナル、吉田浩平さんに聞く
文書内には数多くの専門用語がありますが、わからない方でもOOoの開発背景は何となくわかるのではないでしょうか?
興味のある方は是非読んでみてください。もしかしたら、オープンソース開発の一員になるきっかけになるかもしれませんよ。
インタビュー記事 Calcのプロフェッショナル、吉田浩平さんに聞く
Category is ソフトウェア.
<%PingExcerpt%>
<%PingBlogName%> at <%PingDateTime%>
などと考えているところでし。
それよりも・・・IMEの方が問題かな・・・IMEの誤変換によって、
トータル的に、すごいロスが生じていないでしょうか?
お金ができたらATOKにしようかと本気で考えてます。
同じレベルだったら、凹みますが・・・
その辺についてはいかがでしょう?
コメントありがとうございます。
IMEの問題は困ったものですよね。
私も結構いらいらしています。
そこで、最近IMEからATOKに切り替えました。
結論としてはかなり良いですよ(^^)
ATOKに関しては今日の記事を参照していただければ幸いです。
http://hibi.hamazo.tv/e1441533.html