2009年03月11日
現代の情報量は以前の530倍!

昨日、浜松商工会議所が開催した「ネットマーケティングの現状と活用」というセミナーに参加してきました。
その中でちょっと気になる予想外の数字がありました。それは以前に比べて情報量が530倍に増えているということです。
その詳細については以下に。
セミナーはPCやモバイルによるインターネット広告の現状などについて話されていたのですが、その中で
この数字は情報流通センスによる調査されたものでWeb上でも確認することが出来ます。
平成 18 年度情報流通センサス報告書(PDF)
実際にグラフにするとこの様になります。

ここで出てくる「情報流通センサス」とは、こちら(PDF)によると
この大きな理由はインターネットによるブログやモバイルの普及などが要因となります。これが今後どれだけ増え続けてくるかはわかりませんが、少なくとも今の世の中、情報の波に埋もれていることは間違いないですね。
そして、その多くの情報量をどう扱うかはそれぞれの人、会社、社会ですが、本当にこれだけの情報量が世の中には必要なのでしょうか?そういいながら情報を提供している私なのですが(^^ゞ
関連記事
平成8年度から情報量が530倍に増えていると言うことです。少々古いデータですがそれでも530倍ですよ!
この数字は情報流通センスによる調査されたものでWeb上でも確認することが出来ます。
平成 18 年度情報流通センサス報告書(PDF)
実際にグラフにするとこの様になります。
選択可能情報量の推移
ここで出てくる「情報流通センサス」とは、こちら(PDF)によると
電話、インターネット、テレビ・ラジオ放送、手紙、新聞・雑誌、ビデオ・音楽ソフト、映画上映、学校教育などの36のメディアを対象に都道府県別の情報流通量を計量した調査のことで、「選択可能情報量」はこちらによると
各メディアの情報受信点において1年間に情報消費者が選択可能な形で提供された情報の総量とのことです。難しくてよく分かりませんが(^^ゞ
この大きな理由はインターネットによるブログやモバイルの普及などが要因となります。これが今後どれだけ増え続けてくるかはわかりませんが、少なくとも今の世の中、情報の波に埋もれていることは間違いないですね。
そして、その多くの情報量をどう扱うかはそれぞれの人、会社、社会ですが、本当にこれだけの情報量が世の中には必要なのでしょうか?そういいながら情報を提供している私なのですが(^^ゞ
関連記事
- ニュースの取得は新聞よりもネットでGet!
- 小学館の百科事典「日本大百科全書」が無料閲覧可能に
- 「インターネット」というタイトルの歌が本日発売
- 今月中に新Windowsの発表があるかもしれない!
- ETC選定にちょっとしたGoodな情報を
アーキテクチャの生態系
―情報環境はいかに設計されてきたか
―情報環境はいかに設計されてきたか
posted with amazlet at 09.03.11
濱野 智史
エヌティティ出版
売り上げランキング: 2875
エヌティティ出版
売り上げランキング: 2875
タグ :情報
Category is 生活全般.
<%PingExcerpt%>
<%PingBlogName%> at <%PingDateTime%>
最近体調が思わしくなくて・・・
そう!いると思ったので探しちゃいました(((‥ )( ‥)))