2008年09月29日
ETC選定にちょっとしたGoodな情報を

皆さんの車には既にETCなるものは付いていますか?
私の車にはETCは付いていませんでした。
なぜならETCが始まった頃は、ETCを取り付けると料金所を停止しなくても通過することができるメリットだったのですが
狭い日本そんなに急いでどこ行くの?
じゃないですが、機器を購入してまで料金所を早く通り過ぎるメリットがあまりにも少なすぎると感じていたので今まで取り付けていませんでした。
しかし、ここ最近はETCを取り付けているがための割引がかなり大きいため、ETCの機器代を差し引いてもかなりのメリットがあると判断しました。
と言うことで、この度、愛車にETCを取り付けました!
そのETCを選定する時に聞いた、Goodな情報がありましたので下記に明記しておきます。
これからETCを取り付ける人、購入する人は参考になれば幸いです。
分離型と一体型
今回、ETCを購入するに当たって、2つの条件がありました。その条件は
- 価格が安いこと
- 分離型であること
1つめの条件は誰もが思っていることでしょう(^^)
2つめの分離型はアンテナと本体がそれぞれ別になっていることです。分離型に対して一体型というものがあるのですが、これはアンテナと本体が一つになっている物をいいます。
なぜ分離型を選んだのかというとETC本体にはETCカードを差し込んで使用します。一体型の場合、ダッシュボード(インストールパネル)の上に設置するため本体にETCカードが刺さっていることがわかります。
万が一、ETCカードを抜き取るのを忘れて、車から離れてしますと盗難に会う可能性があります。
その点、分離型の場合なら本体を外から見えにくい位置に設置することができるので盗難に会う可能性が低くなります。
ETCはみんな一緒!
そんな条件を持っていてもどのETCを購入すればいいか迷います。
今回、オートバックスで購入したのですが、その時の定員に
「いろいろ機種があるけど、機能の違いはあるの?」
と聞いてみました。するとその店員は
「みんな一緒です。」
と思わぬ回答が帰ってきました。それぞれの機種にLEDランプやデザイン、多少の音声案内の違いなどはあるものの大きな違いはほとんど無いとのことです。
取り付け簡単な三菱電機製に
ETCの購入には本体価格以外に取り付け費用がかかります。けど、できることなら自分でやって、コスト削減を図りたいところ。そこで、店員さんに
「取り付けは自分でできるかな?」
と聞いたところ、
「三菱電機製は簡単です」
とのこと。よく聞いてみると三菱電機製のETCは電源コードがプラスとマイナスの2つだけでマイナスはアースにプラスは車のキーをONにした時に通電する箇所に取り付ければOKとのこと。つまり、シガーソケットのプラスに取り付ければ間違いないということです。極端な話、ETCの電源をシガーソケットに差し込んでも使用できるということ。
これなら取り付け費用を払ってまで依頼する必要がありません。
更に必要な費用が
さあ、取り付けが自分でできるのならかかる費用は本体価格のみだ!と思いがちなのですが、実はこれ以外にかかる費用というのがあります。
それは「セットアップ費」です。
このセットアップ費というのはETC本体に取り付ける車両の情報を入力する必要があります。登録する内容は車両ナンバー(ナンバープレート番号)や車両の種類(普通車など)、車両の長さなどの車検証に書かれている内容です。
この内容を登録しないとETCを使用することはできません。そして、このセットアップだけは自分で行うことができないので購入店に依頼する必要があります。
オートバックス仕様を購入
さて、三菱電機製のETCと言ってもいろいろ種類がありますが、先の回答の通り機能的にはどれもこれもほとんど同じ。その中でもEP-437BAという機種はオートバックス用に販売されている製品でコストダウンを図られたETCとのこと。その為、価格が9,800円と他の機種の中でも一番安い機種です。

三菱電機製 EP-437BA
その為、今回はこのEP-437BAを購入して自分で取り付けてみました。
取り付け方法などは車のことが少しでもわかれば特に難しくないので割愛。
ETCカードの準備
さて、ETCの設置が完了したら、もう一つ必要なものがあります。それはETCカードです。
これは手持ちのクレジット会社に依頼する必要があるのですが、私はイオンカードを持っているのでそのカードでETCカードを作ろうと思っていました。
先日、ちょうどジャスコに行く予定があったのでカードコーナーで
「ETCカード作れますか?」
と、聞いてみました。すると
「はい、作れます。ただ、お時間が2週間ほどかかります。」
という回答が。特に急ぐわけでもないのですが
「インターネットなら1週間ほどで作れます。」
さらに
「イオン市野店ならその場で発行することができます。」
と非常に早くETCの入手が可能とのことです。我が家から市野店まではちょっと距離があるので
「いざ!出陣!」
と言うわけにはいかないのですが、もし、市野店に行く用事があるETCカードが必要な方は頼むといいでしょう。
ETCに関するちょっとした情報をズラズラと書いたため、これからETCを設置しようという方はちょっと面倒に感じるかもしれません。まあ、下手な文章を書いてしまうとこのように長くなってしまうのですが、家計の節約のためには多少の苦労も致し方ないかとも思います。
ETC総合情報ポータルサイト
三菱電機 自動料金収受システムETC車載器
タグ :ETC
Category is バイク・車.
<%PingExcerpt%>
<%PingBlogName%> at <%PingDateTime%>