2007年10月15日
TVCMの検索キーワードの効果と気になる検索キーワード

最近のテレビのCMなどを見ていると検索エンジンのテキストボックスに指定文字を入力して「検索」ボタンを表示する広告を見ることが多くなりました。
あの広告を見ると「効果あるのかな?」なんて思うのですが、その調査結果が表示されていました。
それと、あるテレビCMで同じようなことをしているのですが
「それは厳しいのでは・・・」
と思うCMもあります。
詳細は以下に。
検索窓の効果
CMで検索エンジンで検索を促す広告はどれほど効果があるのかというと博報堂の調査によると
“検索窓”を表示するテレビ広告を行った場合、“検索窓”を表示しないテレビ広告と比較して、広告対象商品に関するキャンペーン期間内の増加検索件数が平均2.4倍となり、“検索窓”をテレビ広告で表示することが検索行動の喚起に対して有効とのことです。詳細な情報は欠いていませんが、結構、効果があるのには驚きでした。CM効果って大きいんですね。
更に
ただし、“検索窓”を表示している広告の中でも、画面上で“検索窓”が表示されるだけで、「検索後にどういった情報が得られるかについての説明がない広告」、「音声や効果音での注意喚起がなされていない広告」については、“検索窓”を表示している効果はほとんどないとのことです。つまり、TVCM上でただ単に表示しただけではほとんど効果はなく、その検索を行うと何があるのかを音声で伝えないと意味がないそうです。出せばいいということじゃないんですね。
「仕事どぉよ」って
さて、静岡県に住んでいるとTVCMで「仕事どぉよ」のCMを目にしたことがあるともいます。このCMは静岡県中心の仕事・求人情報のCMなのですが、CM内に(たしか)「仕事どぉよ」で検索するCMが流れます。(このCMの動画があるといいのですが・・・)
このCMを見るたびに私は
「それは厳しいよな~」
と検索キーワードを見て思ってしまいます。
検索ワードが入力できない
何が厳しいのかと言うと、検索キーワードは「お仕事どぉよ」なのですが、キーワード中に小さい「お」の「ぉ」を入力するようになっています。実はそれが結構ネックです。多くの方が文字入力にはローマ字入力をしていると思うのですが、小さい「ぉ」ってあまり使用することがないため入力方法を知らなかったりします。これが、ひらがな入力であれば「ゃ」や「ゅ」などと同じく[Shift]+[(ひらがな)]で表示されるのですが、ローマ字入力の場合はそうもいきません。
その入力方法がわかりにくい文字を要求するのは少々厳しいのではと思います。ちなみに「ぉ」をローマ字入力する時は[L]+[O]で「ぉ」が表示されます。
「仕事どぉよ」を検索
実際にGoogleで検索を行ってみると「仕事どぉよ」で行うと、もちろんTopに表示されますが、もし、入力できないや「どうよ」で覚えているため「仕事どうよ」で検索するとGoogleのトップページには表示されませんでした。
たった1文字でTopに表示されるかどうかが変わってしまうとは、わかっていましたが、改めでキーワードの重要さがわかりました。
仕事どぉよ?NET 静岡県中心の仕事・求人情報
テレビ広告&インターネット検索データ関連分析(PDF)
〔Hibiのひとり言〕
株式会社イカイさん
他のキーワード(「お仕事どうよ」など)も登録したらどうでしょう・・・。
他のキーワード(「お仕事どうよ」など)も登録したらどうでしょう・・・。
タグ :検索キーワード
Category is WEB全般.
<%PingExcerpt%>
<%PingBlogName%> at <%PingDateTime%>