2007年09月27日
今後、動画をダウンロードすると違法になる?

Webサイトの発展に伴い話題になったテレビ番組やそのシーンなどは動画配信サイトなどで後から見ることも出来るようになりました。そして、検索サイトを上手く利用すれば最新の動画や音楽なども見つけることもできます。
しかし、これらの著作権を侵害する動画や音楽などをダウンロードして個人で使用することが違法となるかどうかについてここ最近は議論されています。
私達、ユーザ側としてはこれを「違法」としていいのかどうか疑問に感じるところがありますが、その内容について簡単に下記に書いてみました。
Webサイトからダウンロードした動画や音楽などを違法とするかどうかを検討しているのは文化審議会著作権分科会の私的録音録画小委員会というところです。昨日、その議論に関する中間報告が発表されました。「無許諾コンテンツのダウンロードは違法」が大勢・文化審議会小委が中間報告
上記の発表では、一般ユーザがその動画をダウンロードして見ることも違法ということになります。
しかし、ここで私は「ダウンロード」というのはどのようなことをさしているのかという点が気になります。
ご存知の方も多いと思いますが、YouTubeなどの動画サイトを見るということは、テレビなどとは違い、Webサイト上の動画サイトにアクセスし、そのサーバ(YouTubeなど)から動画ファイルを含む情報を使用しているパソコンへ一度落としこんでかららブラウザなどで表示されています。
もし、上記の報告を「ダウンロードしたら違法」と簡単に言ってしまえば、Webサイトを閲覧しているユーザは全て違法となってしまいます。
おそらく、上記の報告は「行為的にダウンロードした場合」ということかと思いますが、Webサイトを閲覧した時に一時的に保存される動画ファイルを利用して再生した場合は違法となるのでしょうか?
実際に一時ファイルを見つけて再生するソフトは存在します。
重箱の隅を突っつくようなことを言っても仕方はありませんが、いずれにしても何でもかんでも法律で規制してしまうのはどうかと思います。テレビ局や音楽会社にとっては自分たちの商品を勝手に使用されては困るというのはわかりますが、時代に合わせた別の角度から対策を取ってもらいたいですね。
ユーザがあっての会社だと思いますので。
「無許諾コンテンツのダウンロードは違法」が大勢・文化審議会小委が中間報告 : IT-PLUS
文化審議会著作権分科会の私的録音録画小委員会は26日、私的録音録画補償金制度に関する中間報告書を取りまとめた。委員会では、権利者に許諾を得ずにネットに掲載された音楽や映像などのコンテンツをダウンロードする行為を違法とする方向でほぼ一致した。ユーザーが違法コンテンツを見分けるのが難しいことなど、制度の実効性を疑問視する意見も出されたが、委員の大半が大筋で合意した。10月にパブリックコメントにかけ、来年以降の著作権法改正に盛り込まれる可能性がある。今までは動画(音楽なども含む)をWeb上にアップロードする行為は違法とされてきましたが、アップロードされた動画を閲覧、ダウンロードすることは違法とされていませんでした。もちろん、個人レベルの話ですが。
(NIKKEI NETより)
上記の発表では、一般ユーザがその動画をダウンロードして見ることも違法ということになります。
しかし、ここで私は「ダウンロード」というのはどのようなことをさしているのかという点が気になります。
ご存知の方も多いと思いますが、YouTubeなどの動画サイトを見るということは、テレビなどとは違い、Webサイト上の動画サイトにアクセスし、そのサーバ(YouTubeなど)から動画ファイルを含む情報を使用しているパソコンへ一度落としこんでかららブラウザなどで表示されています。
もし、上記の報告を「ダウンロードしたら違法」と簡単に言ってしまえば、Webサイトを閲覧しているユーザは全て違法となってしまいます。
おそらく、上記の報告は「行為的にダウンロードした場合」ということかと思いますが、Webサイトを閲覧した時に一時的に保存される動画ファイルを利用して再生した場合は違法となるのでしょうか?
実際に一時ファイルを見つけて再生するソフトは存在します。
重箱の隅を突っつくようなことを言っても仕方はありませんが、いずれにしても何でもかんでも法律で規制してしまうのはどうかと思います。テレビ局や音楽会社にとっては自分たちの商品を勝手に使用されては困るというのはわかりますが、時代に合わせた別の角度から対策を取ってもらいたいですね。
ユーザがあっての会社だと思いますので。
「無許諾コンテンツのダウンロードは違法」が大勢・文化審議会小委が中間報告 : IT-PLUS
Category is WEB全般.
<%PingExcerpt%>
<%PingBlogName%> at <%PingDateTime%>
海賊版(違法アップロード)は所詮価値がないんだから、法規制するよりも映画館での鑑賞やレンタルディスクに価値を見いだすよう教育する方が先って気がするんだけどねぇ
コメントありがとうございます。
> ブルース・スプリングスティーンが海賊版対策で10枚組
あ~ちょっと知りませんね。
> 映画館での鑑賞やレンタルディスクに価値を見いだすよう教育する方
教育よりも価値を作ってしまえばいいんですよね。
それよりも何よりもデジタル化する時に既にこのような問題が
発生するのはわかっていたはずです。
それを何もしないでいまさらこのようなことになるのも問題かと
思います。