2007年03月03日
ほとんど知られていない企業ロゴの秘密
大手企業はもちろんのこと、個人事業を行っているところでも自社のマークであるロゴがあるところは多いです。(私のところにもあります)
ロゴはその企業を何かしらの形で表現した大変重要なマークで、ある意味、ロゴはその企業の「顔」といって間違いはないかと思います。
例えばYAMAHAのマークは何を意味しているかというと元々は楽器の修理を行っていたことから楽器のチューニングに使用する音叉(おんさ)からあのマークが出来たと聞いています。
しかし、そのロゴのマークが何でそのようなデザインで、どういう意味でそれぞれの形になったかは意外と知らなかったりします。
Logo Design Historyでは大手企業のロゴがどういう経緯でどのような意味を表しているのかをまとめて紹介してあります。
ほとんどが大手企業の有名ロゴなのでほとんどがどこかで見たことのあるロゴばかりです。サイトそのものは英語で出来ていますが、なかなか面白いですよ。(私は翻訳サイトと併用して見ました^_^;)
Logo Design History
ロゴはその企業を何かしらの形で表現した大変重要なマークで、ある意味、ロゴはその企業の「顔」といって間違いはないかと思います。
例えばYAMAHAのマークは何を意味しているかというと元々は楽器の修理を行っていたことから楽器のチューニングに使用する音叉(おんさ)からあのマークが出来たと聞いています。
しかし、そのロゴのマークが何でそのようなデザインで、どういう意味でそれぞれの形になったかは意外と知らなかったりします。
Logo Design Historyでは大手企業のロゴがどういう経緯でどのような意味を表しているのかをまとめて紹介してあります。
ほとんどが大手企業の有名ロゴなのでほとんどがどこかで見たことのあるロゴばかりです。サイトそのものは英語で出来ていますが、なかなか面白いですよ。(私は翻訳サイトと併用して見ました^_^;)
Logo Design History
Category is WEB全般.
<%PingExcerpt%>
<%PingBlogName%> at <%PingDateTime%>
さて、楽器のヤマハとヤマハ発動機のロゴは大変似ていますが、
ちょっとだけ異なっていることはご存知でしょうか?
はい、ヤマハ発動機の音叉の方が、サイズが長めで、
中央の音叉の柄の部分が外周リングの中にくいこんでいます。
ですので、こちらのロゴはヤマハ発動機かと思われます(^ ^
コメントありがとうございます。
> ヤマハ発動機の音叉の方が、サイズが長めで、
> 中央の音叉の柄の部分が外周リングの中にくいこんでいます。
へ~~~~!
それは知りませんでした!
ヤマハ発動機と音楽のヤマハが違う会社(とはいっても同じグループですが)というのは知っていましたが、ロゴが異なっているとは気が付きませんでした。
一つ勉強になりました。φ(..)メモメモ
# 2重投稿は消しておきました。
# 私も時々やってしまうので気軽に言ってください。(^_^;)