2008年11月27日
ブログのプロフィールをオープンにすると・・・

ブログには「プロフィール」欄というものが設けられています。この部分にはブログ管理者のこと管理者の画像を掲載するスペースなのですが、、多くのブログでハンドルネームだけで管理者のことを書いていない場合が多いです。
このプロフィール欄をオープンにするとどうなるのかについて下記に自分なりに書いてみました。
多くのブログではそのブログの管理者のことを書く「プロフィール」欄が設けられています。そのプロフィール欄を見てみると多くの人がハンドルネームだけが書かれていて、どのような人物なのかは全然わかりません。
なぜ、プロフィール欄に自分の本名や顔写真を載せないのかというと人によっていろいろかと思いますが、多くは
当ブログでは数年前から私の顔と名前をオープンにしています。(名前は直接出してませんが、ちょっと調べるとすぐわかります)。なぜ、オープンにしたかというと過去にも書いたと思いますが、ブログの信頼性を上げるためです。
他のブログを見ていて思うのですが、記事の内容が良くても書いている本人がどのような人なのかがわからないと「誰が書いたのかわからない」と思って記事に疑問を感じてしまうのです。つまり、誰が書いているかわからない内容は信憑性に欠けるということです。
本にしても新聞の個人的な内容の記事にしても必ず書いた人の名前が書いてあります。本については著者のプロフィールも載っています。もし、ここに名前が書いていなかったらどうでしょうか?(最近は著者名もハンドルネームだったりする本もありますが・・・)
当ブログの内容が全て信頼性があるとは言えないかもしれませんが(できるだけ信頼性があるようにがんばってはいます)、どんな人が書いているのかがわかると、その記事はこの人がそう思っているんだな。と正しい、間違いにかかわらずその人の意見であると言うことがわかってもらえます。少なくとも自分はそう思います。
では、実際に自分のプロフィールを数年前からオープンにしてみてどうだったかというと、特に悪いことは起きていません。写真に関しては何も起きていませんね。名前も直接本名を書いているわけではありませんが、これといって悪用されることもありません。逆に名前をオープンにすることによっていろいろな人に声を掛けてくれるようになりました。嬉しい限りです。
逆に危険だな~と感じるのはNTTが配布しているタウンページなどの電話帳です。あちらの方がいろいろな電話がかかってきて悪用されています。
プロフィールをオープンにすることは結構恥ずかしいことなので中々できないことですが、ブログの信頼性を上げる手段としてはかなり有効なことです。読者はあなたの素顔を少しだけでもいいから見たがっていますよ。
そうは言ってもオープンにできない人もいますので自己判断でやってみてください。
関連記事
なぜ、プロフィール欄に自分の本名や顔写真を載せないのかというと人によっていろいろかと思いますが、多くは
- 恥ずかしい
- 知られたくない
- 悪用されそう
- 載せる理由がわからない
当ブログでは数年前から私の顔と名前をオープンにしています。(名前は直接出してませんが、ちょっと調べるとすぐわかります)。なぜ、オープンにしたかというと過去にも書いたと思いますが、ブログの信頼性を上げるためです。
他のブログを見ていて思うのですが、記事の内容が良くても書いている本人がどのような人なのかがわからないと「誰が書いたのかわからない」と思って記事に疑問を感じてしまうのです。つまり、誰が書いているかわからない内容は信憑性に欠けるということです。
本にしても新聞の個人的な内容の記事にしても必ず書いた人の名前が書いてあります。本については著者のプロフィールも載っています。もし、ここに名前が書いていなかったらどうでしょうか?(最近は著者名もハンドルネームだったりする本もありますが・・・)
当ブログの内容が全て信頼性があるとは言えないかもしれませんが(できるだけ信頼性があるようにがんばってはいます)、どんな人が書いているのかがわかると、その記事はこの人がそう思っているんだな。と正しい、間違いにかかわらずその人の意見であると言うことがわかってもらえます。少なくとも自分はそう思います。
では、実際に自分のプロフィールを数年前からオープンにしてみてどうだったかというと、特に悪いことは起きていません。写真に関しては何も起きていませんね。名前も直接本名を書いているわけではありませんが、これといって悪用されることもありません。逆に名前をオープンにすることによっていろいろな人に声を掛けてくれるようになりました。嬉しい限りです。
逆に危険だな~と感じるのはNTTが配布しているタウンページなどの電話帳です。あちらの方がいろいろな電話がかかってきて悪用されています。
プロフィールをオープンにすることは結構恥ずかしいことなので中々できないことですが、ブログの信頼性を上げる手段としてはかなり有効なことです。読者はあなたの素顔を少しだけでもいいから見たがっていますよ。
そうは言ってもオープンにできない人もいますので自己判断でやってみてください。
関連記事
- twitterでHamaZoのコミュニティを!twicco
- ティーザー広告が簡単に作れてしまうジェネレータ
- 拍子抜けしない名前を生成するジェネレータ
- 80×15ピクセルのミニバナージェネレータをいろいろ紹介
- mixiにTwitterの様なつぶやきブログを追加
ウェブログ・ハンドブック―ブログの作成と
運営に関する実践的なアドバイス
運営に関する実践的なアドバイス
posted with amazlet at 08.11.27
レベッカ ブラッド
毎日コミュニケーションズ
売り上げランキング: 331612
毎日コミュニケーションズ
売り上げランキング: 331612
Category is ブログ.
<%PingExcerpt%>
<%PingBlogName%> at <%PingDateTime%>
昨日、東京から変な電話がかかってきましたよ(笑)
ま、これは、プロフィール欄ではなく
おそらく、Yahoo オンビジネスだと思いますが・・・。
#社長様だって。わらえる。
私のところにもかかってきましたね。それも同じ会社から2回。
多分、SE風味さんのところにかけてきた会社と同じかと。
話を戻して、プロフィールは実名とかでやっている場合は、何かの拍子で炎上する事もあると思うので、行動には注意した方が良いと思いますね。
某掲示板の某集団とか、何してくるか分からないし。
・・・とは、やっぱり、怖くていえないですね。
何でもOKとはいきませんよね。
中傷的な内容を多く書いているサイトの場合は特に要注意かと。サイトや記事の内容によると私は思います。
SE風味さん
先日、ある方がいってましたね(^^)
その管理者の方がリアル友人でない限り、そのブログに
再度
訪れることはありませんですねぇ。
あちきの場合は、LiveManのためPRもしたいのでしっかり
載せてます。(加工してありますが。)
そう言えば、先日はスパムコメントがClog系のブログにあふれて
皆さん「画像認証」設定へ再度変更されてますね。
これはこれで困ったものでし。
歌を歌っている方なら絶対にプロフィールの公開が必要ですね。
> 先日はスパムコメントがClog系のブログにあふれて
あら?そうなんですか?当ブログでは全然来ませんね。
嫌われているのかな?(笑)
おっ!嫌われ者がもう一人!(笑)