本ブログは2009年4月21日で終了しました。
今後はアイビースターでブログを運営していますので
そちらをご覧ください。
Posted by Hibi at 06:30
Apache構築解説ページとフローチャート図


毎日、何気なく使用しているWebですが、そのWeb情報を提供するコンピュータにはWebサーバソフトが必要です。

Webサーバソフトにはいろいろな種類がありますが、最も世の中で使用されているWebサーバソフトといえば間違いなくApacheでしょう。

そのApacheについてのサーバ構築方法やそのノウハウについて解説したページがありましたので下記に紹介します。また、Apacheがブラウザとのやり取りをフローチャート図にした画像もありましたのであわせて紹介します。

ApacheはWeb用のサーバ機にインストールすることによってクライアントのブラウザから要求されたページを確実に提供する、いわゆるお店のカリスマ店員といった感じでしょうか。

1995年に登場して以来、多くのUNIX系のOSで使用され、世の中の半分以上はApacheが使用されています。

そのApacheが人気の理由としては多くの機能があり、サーバ管理者が要求する機能はほぼ網羅しているぐらいの高性能サーバソフトです。しかし、その反面、初めて触る人にとっては「?」が多く付くほど難しいソフトかもしれません。

そんなApacheについてITProでは「Apacheサーバ構築法」と題して全15回の説明ページが公開されていました。私も全てを読んだわけではないのですが、図解入りで比較的分かりやすく解説しています。下記にその全15回のリンクを貼っておきます。おそらくちょっとした本一冊分の内容ではないかと思います。

Apacheサーバ構築法
また、Webサイトを見るためにブラウザソフトのアドレス欄にURLを入力すると、そのアドレスを元に指定のWebサーバへ指定したページを要求します。するとカリスマ店員でもあるApache店員がその要求に対してお客様(ブラウザ)とやり取りを行います。

そのやり取り内容についてをフローチャート化したのが下記画像です。

Apache構築解説ページとフローチャート図
(クリックで元サイトへ移動)


画像を見てもらうと分かりますが、かなり細かく書かれている分、かなり大きな画像となっています。

印刷して壁に貼っておくのもいいかもしれませんね。


タグ :Apache

同じカテゴリー(WEB全般)の記事
1+1=1で単語を生成
1+1=1で単語を生成(2009-03-19 10:00)

初恋の人からの手紙
初恋の人からの手紙(2009-03-17 09:00)

 
Category is WEB全般.
<%PingExcerpt%>
<%PingBlogName%> at <%PingDateTime%>
削除
Apache構築解説ページとフローチャート図