2007年05月23日
本日の例外Windows Updateと事前告知の改善
今日、パソコンを起動するとバルーンメッセージが表示されました。毎月第2火曜日に更新されるはずのWindows Updateがまたもや例外のUpdateです。
今回のUpdateの詳細な情報が入っていないのですが、自動更新のリンク先を見てみると通常のWindows Updateをインストールしようとするとアクセス違反が発生して停止してしまう為の処置のようです。つまり、来月からのWindows Update対策のようです。
前回のWindows Updateを失敗してしまうことと何か関係があるのかな?何か詳細な情報がありましたらこの記事に追記したいと思います。
また、来月からこのWindows Updateの事前告知方法を改善してよりわかりやすくするそうです。その改善内容は以下の通りです。(Enterprise Watchより)
Windows Updateは中々わかりにくい内容なのでバルーンが表示されると
「あ~そうなの」
と特に考えずにWindows Updateを行ってしまいます。多少なりともユーザーがわかりやすいようにすることは嬉しいです。
修正プログラム パッケージ 916089 の適用後、Windows Update から更新プログラムをインストールすると、アクセス違反が発生する
マイクロソフト、“月例パッチ予告”の形式を6月分から変更
【関連記事】
【追記】
おそらく下記リンクが本記事に関する情報かと思われます。
「Windowsが応答しなくなる問題」のパッチ、自動更新で配布開始:ITpro
Windows Updateの不具合に関する更新プログラムが自動配布に
今回のUpdateの詳細な情報が入っていないのですが、自動更新のリンク先を見てみると通常のWindows Updateをインストールしようとするとアクセス違反が発生して停止してしまう為の処置のようです。つまり、来月からのWindows Update対策のようです。
前回のWindows Updateを失敗してしまうことと何か関係があるのかな?何か詳細な情報がありましたらこの記事に追記したいと思います。
また、来月からこのWindows Updateの事前告知方法を改善してよりわかりやすくするそうです。その改善内容は以下の通りです。(Enterprise Watchより)
- セキュリティ情報ごとの深刻度を個々に記載
- 関連する製品バージョンを明記
- 「脆弱性の影響」や「影響を受けるソフトウェア」を公開
- セキュリティ情報を見やすいように改善
- 影響を受けるソフトの一覧の並べ方を改善
- 日本語版のみ絵で描いてある大きなリンクを追加
Windows Updateは中々わかりにくい内容なのでバルーンが表示されると
「あ~そうなの」
と特に考えずにWindows Updateを行ってしまいます。多少なりともユーザーがわかりやすいようにすることは嬉しいです。
修正プログラム パッケージ 916089 の適用後、Windows Update から更新プログラムをインストールすると、アクセス違反が発生する
マイクロソフト、“月例パッチ予告”の形式を6月分から変更
【関連記事】
【追記】
おそらく下記リンクが本記事に関する情報かと思われます。
「Windowsが応答しなくなる問題」のパッチ、自動更新で配布開始:ITpro
Windows Updateの不具合に関する更新プログラムが自動配布に
Category is Windows.
<%PingExcerpt%>
<%PingBlogName%> at <%PingDateTime%>