2008年07月08日
KY式日本語を勉強してみよう!

「最近のJKはHTよ。」
「ホント、IWよ。」
「だって、この間、「MMK」なんて言っているんだぜ!」
上記の文章、あなたは理解できますか?文章として成立しているかわかりませんが、この文章を書くのにかなりの時間が掛かりました(^_^;)
これら文章(単語)はちょっと前にメディアなどで話題になったKY式日本語という物で、日本語をローマ字の頭文字を取って略語化した言葉です。
そんな若者会話についていけないあなたは下記商品で勉強する必要があるかもしれませんね。こんな商品が世の中にあること事態知りませんでしたが(^_^;)
一つ目はKY式日本語を解説した本です。
この本はKY式日本語の意味・機能・社会背景などを解説した本で、全439語収録されています。
この本で勉強が終わった方は下記のカルタで実力テストをしてみてはいかがでしょう。
この商品は7月24日よりタカラトミーから発売されるカルタで全46語のカルタがあります。
これだけ勉強すればもうあなたは女子高生!後は実践を行うだけですよ。
KY式日本語―ローマ字略語がなぜ流行るのか
posted with amazlet at 08.07.08
北原 保雄(編著)
大修館書店
売り上げランキング: 15057
大修館書店
売り上げランキング: 15057
この本はKY式日本語の意味・機能・社会背景などを解説した本で、全439語収録されています。
この本で勉強が終わった方は下記のカルタで実力テストをしてみてはいかがでしょう。
この商品は7月24日よりタカラトミーから発売されるカルタで全46語のカルタがあります。
これだけ勉強すればもうあなたは女子高生!後は実践を行うだけですよ。
〔Hibiのひとり言〕
何か、この記事を書いている自分がだんだんイヤになってきた(^_^;)
タグ :KY式日本語
Category is 生活全般.
<%PingExcerpt%>
<%PingBlogName%> at <%PingDateTime%>
いつも楽しく拝見しています。そんな日本語(?)や商品があったなんて…(勉強はしませんが)。また、宜しくお願いします。
はじめまして!
コメントありがとうございます。
世の中いろいろなものがありますね。
おじさんにはまったく予想が付きません(^^;)
これからもよろしくお願いします。
またコメントください!