2005年12月23日
UPSの警告音
突然UPSの警告音が鳴り出しました。
現在使用しているデスクトップパソコンにはUPS(無停電電源装置。要はバッテリ)を
取り付けてあります。
以前、仕事中にブレーカが落ちて製作中のプログラムが消えたことがありました。
これでは今後何かしらで停電になった場合、最悪、開発中のプログラムが全て水の泡に
なりかねないと思い、購入しました。
最近、そのUPSが突然警告音が鳴って、バッテリー運転に替わる事があります。
夏場ならエアコンを使用するため、よくバッテリ運転に切り替わることがあったのですが
冬場は初めて。
(夏場はごまかしごまかしで何とか使用していました)
電気の使用量は去年からそれほど変わっていないし
それも冬場に突然、バッテリー運転に切り替わるのは初めて。
何年か使用しているのでバッテリーの消耗も考えられますが
もう少し持ってほしいもの。
そこで取扱説明書を確認したところ
「バッテリ切り替え地の調整について」
という項目を発見!
バッテリー運転切り替えの感度を調整できるようでした。
早々、取扱説明書通りに感度を「低」にしたところ(今までは「中」でした)
警告音が鳴らなくなりました。
しばらく様子を見てみますが、何とかこれで運用できそうです。
また、警告音が鳴るようでしたらいよいよバッテリーの交換。
(高いんだよな~)
長持ちすることを祈るしかありません。南無~・・・。
![【全国一律送料525円・代引手数料無料】【在庫目安:あり】APC APC CS 500 BK500JP [BK500JP]](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_gold/plusyu-pcav/jan_image/0731304123293.jpg?_ex=128x128)
取り付けてあります。
以前、仕事中にブレーカが落ちて製作中のプログラムが消えたことがありました。
これでは今後何かしらで停電になった場合、最悪、開発中のプログラムが全て水の泡に
なりかねないと思い、購入しました。
最近、そのUPSが突然警告音が鳴って、バッテリー運転に替わる事があります。


(夏場はごまかしごまかしで何とか使用していました)
電気の使用量は去年からそれほど変わっていないし
それも冬場に突然、バッテリー運転に切り替わるのは初めて。
何年か使用しているのでバッテリーの消耗も考えられますが
もう少し持ってほしいもの。

そこで取扱説明書を確認したところ
「バッテリ切り替え地の調整について」
という項目を発見!

バッテリー運転切り替えの感度を調整できるようでした。
早々、取扱説明書通りに感度を「低」にしたところ(今までは「中」でした)
警告音が鳴らなくなりました。
しばらく様子を見てみますが、何とかこれで運用できそうです。
また、警告音が鳴るようでしたらいよいよバッテリーの交換。
(高いんだよな~)
長持ちすることを祈るしかありません。南無~・・・。
![【全国一律送料525円・代引手数料無料】【在庫目安:あり】APC APC CS 500 BK500JP [BK500JP]](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_gold/plusyu-pcav/jan_image/0731304123293.jpg?_ex=128x128)
Category is ハードウェア.
<%PingExcerpt%>
<%PingBlogName%> at <%PingDateTime%>