2007年04月15日
CentOS5は「i386版」と「x86_64版」だけ発表

ところで、ここに上がっている「i386版」と「x86_64版」とは何のことなのでしょうか?そして、どちらを使用すればよいのでしょうか?私はあまり考えずに「i386版」をいつも使用していましたが、自分なりにちょっとだけ調べてみました。
i386とは
i386をe-Woedsで調べると
Intel社初の32ビットマイクロプロセッサ(MPU)。16ビットMPUの80286の後継にあたり、i386DX、i386SX、i386SLの3種類がある。i386DXは1985年に登場したi386シリーズ最初の製品。i386SXは、i386DXの外部データバスを16ビットにした廉価版で、1988年に登場した。i386SLは安全なレジューム機能やクロックの停止機能など、ノートパソコンに適したMPU。と何やらCPUの話がズラズラ出てきました。
要するに32ビットのCPUとのことらしいです。
x86_64とは
ではx86_64を同じくe-Wordsで調べてみると
AMD社のマイクロプロセッサに搭載された、x86命令を64ビット幅のデータやメモリアドレスに対応できるよう拡張した命令セット。とのこと。
こちらは64ビットのCPUとのこと。
どちらを使用すればいいか
まあ、上記を見てもらえばわかるともいますが、「i386版」と「x86_64版」でどちらを使用すればよいかというと、32ビットのパソコンでは「i386版」。64ビットパソコンでは「x86_64版」を使用すればよいということになります。通常のパソコンは32ビットなので「i386版」を使用すればよいことになりますね。
ハードに弱いHibiの解説になっていない解説でした。(^_^;)
(あってるかな?)
Category is Linux.
<%PingExcerpt%>
<%PingBlogName%> at <%PingDateTime%>