本ブログは2009年4月21日で終了しました。
今後はアイビースターでブログを運営していますので
そちらをご覧ください。
Posted by Hibi at 09:00
SeagateのHDDに不具合あり!最悪、起動不能に!


昨日、家族で篠原町の火渡りへいって遊んでいる間にPCユーザにはちょっと気にしなければならない重要情報が入っていたようです。

パソコンにはいろいろな部品が搭載されています。その部品類の中でファイルなどの大事なデータを保存しているのはご存じの通りハードディスクドライブ(以下HDD)ですね。

そのHDDを作っているメーカの一つにSeagateと言うメーカがあるのですが、このSeagate製のHDDに致命的な問題があり、この問題が発生するとHDD内のデータはほぼ確実に取り出すことができなくなるということです。
えらいこっちゃ!
\( *o*)/

その詳細については下記を。

今回問題になっているHDDはSeagateが2008年12月に生産したHDDで、HDD内に問題があり、この問題が発生するとHDD内のデータそのものは大丈夫ですがデータにアクセスする手段が全くなくなるということ。つまり、HDDが御臨終になったも同然です。(-人-)ナームー...

Seagateの原文はこちら。この原文の先頭には
Welcome, Seagate hard drive owners. A number of Seagate hard drives from the following families may become inaccessible when the host system is powered on:

Barracuda 7200.11
DiamondMax 22
Barracuda ES.2 SATA
SV35

Once a drive has become affected the data becomes inaccessible to users but the data is not deleted. Seagate has isolated this issue to a firmware bug affecting drives from these families manufactured in December 2008.
これを自動翻訳すると
ようこそ、シーゲイト社のハードドライブの所有者。家族からは、以下シーゲイト社のハードドライブの多くは、ホストシステムの電源がアクセスできなくなる可能性があります:

のBarracuda 7200.11
DiamondMax 22
のBarracuda ES.2のSATA
SV35

一度のドライブのデータを対象になっているユーザーにはアクセスできなくなり、データは削除されていません。シーゲイト社は、ファームウェアのバグこれらの世帯から2008年12月に製造ドライブに影響を与えることにこの問題を分離している。
(相変わらずよくわからないが、何となくわかるような・・・)

そして、対象となるHDDですが、本文中にあるように下記のHDDが対象となります。
  • Barracuda 7200.11
    • ST31000340AS
    • ST31000640AS
    • ST3750330AS
    • ST3750630AS
    • ST3640330AS
    • ST3640630AS
    • ST3500320AS
    • ST3500620AS
    • ST3500820AS
    • ST31500341AS
    • ST31000333AS
    • ST3640323AS
    • ST3640623AS
    • ST3320613AS
    • ST3320813AS
    • ST3160813AS
  • Barracuda ES.2 SATA
    • ST31000340NS
    • ST3750330NS
    • ST3500320NS
    • ST3250310NS
  • DiamondMax 22
    • STM31000340AS
    • STM31000640AS
    • STM3750330AS
    • STM3750630AS
    • STM3500320AS
    • STM3500620AS
    • STM3500820AS
    • STM31000334AS
    • STM3320614AS
    • STM3160813AS
さて、そんな対象となるHDDが分かっても

 「どうやってそのHDDか調べたらいいのか分からない!」

と言う方もいると思います。一番確実な方法はPCを開けてHDDを直接確認する方法なのですが、面倒な方は私のとった方法を下記に明記しておきます。簡単です。

まず、私の場合はSmartHDD ProというHDDを監視するソフトを入れていますので、このソフトを使用すると簡単に分かります。SmartHDD Proについては過去にこちらで書いています。

SeagateのHDDに不具合あり!最悪、起動不能に!
SmartHDD ProでHDDのモデル名をチェック


 「そんなソフト使ってないよ!(`_´)」

と言う方がほとんどだと思いますので、簡単な方法としては「スタート」-「ファイル名を指定して実行」を行って「devmgmt.msc」と入力して「OK」でデバイスマネージャを開きます。(他の方法でももちろんOKです)

その中で「ディスクドライブ」を見てみるとモデル名が確認できます。

SeagateのHDDに不具合あり!最悪、起動不能に!
デバイスマネージャーでモデル名をチェック


見ての通り「HDT~」のモデル名なので私のメインPCは大丈夫(^^)

他にもPCはあるのですが、気になったのが開発用に使用しているLinux。こちらの確認はコマンドラインで確認できます。
# cat /proc/scsi/scsi
Attached devices:
Host: scsi0 Channel: 00 Id: 00 Lun: 00
Vendor: ATA Model: SAMSUNG HD501LJ Rev: CR10
Type: Direct-Access ANSI SCSI revision: 05
#
さて、実際にビンゴ!してしまった場合なのですが、もし、そのPCが起動しているのならそのままの状態で必要なデータをCDやDVD、外付けHDDなどにバックアップしましょう。再起動すると、もしかしたら御臨終になるかもしれませんので。

更に既に御臨終になってしまった方はSeagateへメールや電話をするようにとのことですが、対応してくれるかどうかは不明。ファームウェアを準備中とのことなので気長に待つしかないかもしれません。

今回はSeagateだけの発表ですが、他のメーカはどうなのかはこれまた不明。もしかしたら同じ様な問題を見つけて慌てて告知があるかも・・・。

Firmware Recommendations for Seagate Drives [207931]
Seagateの主力ハードディスク Barracuda 7200.11に致命的な不具合 - Engadget Japanese
GALACTIC FUNK | seagateがやばい
Seagate製ハードディスクのファームウェアに致命的な不具合、起動不能・アクセス不能になることが判明 - GIGAZINE
AKIBA PC Hotline! Junk Blog.: SeagateがHDDの不具合を告知、アクセス不能の可能性も
Geekなぺーじ : Seagate HDDが突然死する可能性


関連記事



同じカテゴリー(ハードウェア)の記事
 
Category is ハードウェア.
<%PingExcerpt%>
<%PingBlogName%> at <%PingDateTime%>
あちきは、フリーソフトですが、
HDD SMART Analyzer を使用してます。

これでも、HDDがどういうものか判りますね。
Posted by COACHでし。 at 2009年01月19日 13:30
COACHさん

大体のHDD管理ソフトはHDDのモデル名ぐらいは確認できるでしょうね。
Posted by HibiHibi at 2009年01月19日 13:52
どうやら仕事用マシンで引っかかったようです、はい。

s.m.a.r.t. が開けません(泣

とりあえず電源は切らずにそのまま稼働中。
どうせ作業用データは全てファイルサーバなので、最悪OSとアプリだけ復旧させればいいだけな状況ではあるのですが。
Posted by katsu2000x at 2009年01月21日 02:22
katsu2000xさん

あらら・・・ビンゴしちゃいましたか。
OSとアプリだけの復旧でも最低半日はかかるので復活できるといいですね。
Posted by HibiHibi at 2009年01月21日 06:10
削除
SeagateのHDDに不具合あり!最悪、起動不能に!