2008年09月22日
サクサク動く携帯電話で地図表示

どこかへ出かけた時、手元に地図があれば目的地に着くことは比較的容易なことです。車で移動の際にカーナビゲーションがあればもっと楽なことでしょう。
しかし、自転車や徒歩、又はカーナビゲーションが無い車の場合は目的地に着くことはちょっと大変なことですね。
そんな時に携帯電話のインターネット(ドコモの場合はiモードなど)を使用して目的地までの地図をGoogleマップなどを使用して表示し、目的地までの道のりを探すのですが、どうにもこうにも携帯電話のインターネットは非常に遅くてイライラします。
せめてパソコン並みにサクサク動くリアルタイムな地図が表示できればと思ったのですが、実はそのような地図を表示することができました。
利用するのはドコモ限定のようですが、非常に高速にそして、非常に細かく表示する機能がありました。
その詳細は以下に。

Googleが提供するiアプリなので、もちろん地図の内容はGoogleマップを使用しています。
そして、iアプリを起動してしまえば地図の移動、拡大、縮小などが非常に高速。どの位高速なのかと言うとパソコンでGoogleマップを見ているのと変わらないほど高速です。他の例でいうとカーナビゲーションの地図移動と変わらないと言ってもいいほどではないでしょうか。
その為、地図で現地まで道順をチェックするのにサクサクと移動することができます。
また、このiアプリには自分が何処にいるかの現在地機能も付いています。
ここで疑問だったのが私の携帯電話(SH706i)にはGPS機能が付いていません。しかし、このiアプリを起動すると自分のいる位置が確認できるのです。
「何でだろう?」
と思ったのですが、その答えはiアプリの「ヘルプ」に書いてありました。そこには
現在地表示サービスは現在地付近の携帯電話局から送信される情報を取得して、地図上の現在地を測定します。これはGPSではありません。と書かれたいました。その為、現在地をよく見てみると、少しだけ現在地の表示が今いる地点とズレています。ただ、ズレている量は今いる地点から2,30m程度なのでそれほど問題はない範囲と認識しています。
このiアプリを利用するのはもちろん無料なので対応できる機種の方はぜひ入れておくべきアプリかと思います。
また、一部の情報ではGoogleストリートビューも利用できるような情報がありますが、私が利用する限りではその機能はありませんでした。別に困ることはありませんけど。
対応できる機種はドコモ 903i シリーズ以降、ドコモ 706i シリーズの一部機種、Windows Mobile(使用できる機能が一部異なります)とのことです。
おすすめですよ!
Google モバイル マップ
Category is ソフトウェア.
<%PingExcerpt%>
<%PingBlogName%> at <%PingDateTime%>