本ブログは2009年4月21日で終了しました。
今後はアイビースターでブログを運営していますので
そちらをご覧ください。
Posted by Hibi at 06:30
雷対策にUPSは設置していますか?


ここ最近、非常に雷が多いですね。昔はこんなに多くはなかったような気がするのですが、やっぱり異常気象なのでしょうか?

仕事でコンピュータを使用していると、雷がゴロゴロ鳴り出すとちょっとドキドキします。と、言うのも私個人的には雷そのものは別に嫌いではないのですが、雷が発生すると時々停電が発生するのです。

パソコンを使用していて停電が起きるともちろん、パソコンは停止します。有無を言わさずに停電します。その為、そのときまで作っていたプログラムや文章は一瞬でパー。消滅します。しかも、それだけならガマンしてもう一度書き直せばいいのですが、災厄の場合、OS(Windows)やハードウェアなどが破損してしまい、2度と起動しない場合もあります。

では、そういうときの停電対策はどうすればいいのでしょうか?

方法は簡単で、無停電電源装置(通称UPS)を設置すればいいです。このUPSを設置していない企業や家庭が意外と多いのですが、なぜでしょうか?知らないだけ?それとも「停電なんてたいしたことはない」という考えなのでしょうか?

下記にUPSを知らない人のためにちょっとだけ説明します。UPSは付けておいたほうがいいですよ。
無停電電源装置(UPS)は簡単に説明するとパソコン用の大きな電池と思えば間違いありません。

ノートパソコンの場合はパソコン背面にバッテリーを搭載しているので本記事は関係ないのですが、デスクトップパソコンを使用している場合はもちろんバッテリーは搭載していません。

通常、パソコンの電源はコンセントに接続指定使用するのですが、UPSはそのパソコンのコンセントと電源コンセントの間に設置して使用します。

通常の状態ではUPSはコンセントから電源を取得してパソコンへ電源を供給するだけのいわば電気のトンネルなのですが、停電が発生するとUPSからパソコンへ電気を供給します。

但し、UPSもず~と電気を供給できるわけではなく機種にもよりますが、5分から10分程度だけ電気を供給します。

 「たったそれだけ?」

と思いますが、それだけの時間があればパソコンをシャットダウンすることはできるでしょう。

また、UPSによっては停電が発生すると自動的に信号を送信してパソコンが自動でシャットダウンすることもできる機種もあります。但し、常に何かを入力するパソコンの場合は停電=シャットダウンでは少々困ってしまうときもありますので、その辺は使い勝手を考慮して設定してください。

それとUPSへの接続はパソコンだけでは使い物になりません。意外と忘れがちなのがモニタの電源です。パソコンが起動していてもモニタが真っ暗ではシャットダウンの作業もできません。大抵のUPSはその辺も考慮して2個以上のコンセントを搭載していると思いますが、購入時にはちょっと気を使いましょう。

通常は特に必要もないUPSですが、いざというときは非常に便利な装置です。保険みたいなものですね。デスクトップパソコンをメインに使用している企業さん、個人事業主さんは絶対入れるべきだと思います。

ちなみに私の仕事場にはUPSが2台ありますが、数回助けられた記憶がありますね。

 「そんなことを考えたくはない!」

という方はデスクトップパソコンではなくノートパソコンを購入するしかないですね。


Regional pages, Japan
APC UPS CS500(楽天で購入)


タグ :UPS

同じカテゴリー(ハードウェア)の記事
 
Category is ハードウェア.
<%PingExcerpt%>
<%PingBlogName%> at <%PingDateTime%>
私はノートPC派なのでUPSは使っていません。


UPS使う際にレーザープリンターとか繋いじゃうと逆にダメなのでこれも注意ですな。

写真のUPSはHibiさんの?
Posted by ビーコン菅原 at 2008年09月02日 12:24
> UPS使う際にレーザープリンターとか繋いじゃうと逆にダメなのでこれも注意ですな。

おーそうなんですか。
それは知りませんでした(._.) φ メモメモ

> 写真のUPSはHibiさんの?

いえ、この画像は拾ってきたやつですね。
私が使用しているのはAPCのCS500を使用しています。
Posted by HibiHibi at 2008年09月03日 09:43
削除
雷対策にUPSは設置していますか?