2006年06月29日
ブログのマナー

今日の議題は
「ブログ書いてて良かったこと」
「ブログ書いてて悪かったこと」
について皆さんの意見を聞いていました。その中でも「悪かったこと」では中々興味深かったです。
ブログに悪質なコメント、オーナーへのメールを書く人。
ブログをしていればみんな友達だと誤解している人。
など、いずれもマナーのないブロガー、リーダーが多いということです。
ネットを利用しているとスパムやウィルスなどの悪質なものがありますが、これらは悪意を持って行っています。しかし、コメントなどに関しては本人には悪意がないので特に困ってしまいます。全ての人が倫理的な心を持っていればいいのですが、十人十色というように中々そうはいきません。
ブログのマナーに関してちょっと調べてみたところすぐに見つかりました。いくつかありましたがAll Aboutの説明が意外とわかりやすかったので、ブロガー、リーダーの方も一度目を通した方がいいかもしれません。
ブログを楽しむために注意したいマナーとは - [ネットライフのマナーとルール]All About
また、以前にブログのトラックバックのマナーについても書きました(書いたというより単なるリンクですが)のでこちらも参考までにどうぞ。
Hibi日記:トラックバックのマナー
ブログ進化論—なぜ人は日記を晒すのか | |
![]() | 岡部 敬史 講談社 2006-04-21 売り上げランキング : 51958 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
Category is ブログ.
今月より月2回開催となった、はままつブログ村。今日はいつものお勉強形式ではなく、ホームルーム形式で進んでいきました。ブログを書き始めてよかったことや変化があったこと、逆に...
ビープロ with 遠州森町 at 2006年06月30日 02:21
今日は浜松ブログ村は、ホームルームブログ書いてて変わったこと、良かったこと反対に困ったこと、心配なことを参加者で話し合いしてます参加者が予想以上に多くて駐車場(約20台あ...
ぷらっとほーむ時々コンサル at 2006年06月30日 15:28
浜松のブログ「はまぞう」でブログを書いている方々の集まりに参加してきました。その名も「はままつブログ村」。そこには、20数人の方が参加していました。いつもは、パソコンを前に...
AWAZON at 2006年07月01日 02:43
マナー。大切ですね。でも難しいですよね。それでもやっぱり大切なんですよね。
やった本人は気づかいていなくても受け手にとっては嫌な思いだったりするところがネットの怖いところだと思います。
ためになりました。たびたび思い出すようにしたいです。
ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
そうなんですよね。
自分が良かれと思っても、他人には迷惑だ足りします。
よく人のことを考えて行動しなくてはなりません。(私も含めて)
また、気が向いたら遊びに来てください。(^^)
お顔を合わせたのは、はまぞう忘年会以来だと記憶してます。
もう少しお話できればよかったのですが・・・ また次の機会にでも!
有意義な時間が過ごせましたね。(^o^)
今後ともよろしくお願いします。m(__)m
コメント&トラバありがとうございます。
> もう少しお話できればよかったのですが・・・ また次の機会にでも!
私も話をしてみたいと思っていました。
あのような場では中々お話ができないですね。
今度お会いする際はいろいろと話しましょう。m(__)m
【ふつつかもの】です。
昨晩はどうもお疲れ様でした。
これからもよろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
お疲れ様でした。
また、お会いできるのを楽しみにしています。(^^)
「自分を貫き通せる」
ということのほうが重要ではないかと思います。
もっとも、個人への単なる誹謗中傷なんかは問題外として。
また、
それが商品を取扱ったり宣伝のような類(ビジネスブログ)なら話は別ですが。
ブログに限ったことではありませんが、
もし、「モニタの向こう側」を気にして文章を丸めてしまうことがあれば、
その時点で個性を失い「一様な文章」となってしまいますし、
ストレスになり文章を書けなくなってしまいます。
実際、難しいですけどね(^^;
でも、個性は必要だと思いますね。
コメントありがとうございます。
実際に何を何のためにブログ(WEB)で公開するかも大事ではないでしょうか?
目的もなくただ単に書くだけで他人に迷惑がかかるようなことをするならやめた方がいいと思います。
ブログも普通のHPと同じで不特定多数の人が見ることができると言うことを
簡単にブログで書けることで意外と忘れていることが多いいです。
結局はそれぞれの方の問題なんですけどね。
なかなか難しい問題です。
最近ブログで楽しんでるのですが、普通の他愛もない事でなら良いんですが
ブログ投稿者の不幸な出来事でとても感傷的になり、何人かの、いたわりの言葉や励ましの言葉もありコメントさせていただきました。
でもその人はそのブログには一切コメントせずに何日か後、他の内容のモノと一緒に簡単なもので終わっていました。
私はその事で納得出来ずに名前を伏せて自分のブログに不幸な事を書いておいて色んな暖かい言葉も頂いているのに最後の言葉を添えるのがマナーだと書いてしまいました。
その人はすぐさま、私にお叱りの言葉を送ってきましたが、本人であるとすぐに感じてそうしたんでしょうが、私は間違っていたのですか?
コメントありがとうございます。
どのようなことが起こったか詳細はわかりませんが、何か大変なことがあったようですね。
内容を見てメグさんの気持ちは非常にわかります。
けど、コメントに対する返事については、コメント返しをしたからといって必ずその返事があるとは限りません。その人が同じ記事(コメント)を必ず見に来るとは限りませんし、その義務もありません。
確かにコメントを頂いたメグさんにとっては何かしらのアクションが欲しいでしょうが、それはメグさんの希望だったかと思います。
また、ブログの記事にたとえ名前を伏せたとしても、その人とわかるような事を書いてしまうと伏せた意味はまったくありませんよね。
ブログやホームページはあくまで不特定多数の方が見ることが前提です。ブログの記事に特定の人のことについて書いてしまっては極端に言えば、世の中の全ての人に対して
「この人はこうですよ!」
といっているのと同じです。
ブログに書くことによっていろいろな人の意見を聞きたいことはわかりますが、出来るだけ特定の人に対しての記事は避けたほうがいいでしょう。もし、知っている人であるならばメールや電話などで話をする方がお互いの為にいいと思います。
ブログは非常に便利で簡単にサイトの構築が出来ますが、先にも書いた通り不特定多数の方が見るということを必ず頭に置いた方がいいです。特にはまぞうの場合、地域密着型ということで外部(はまぞうユーザー以外)の方は見に来ないようなイメージがありますが、まったくそのようなことはありません。当たり前ですが。
なかなか上手くコメントができませんが、このような回答でよかったでしょうか?
もし、コメント欄に書きにくい内容がありましたら左側の「オーナーへメール」でメールをいただければお返事はさせていただきます。
あまり悲観的にならずに前向きに考えて行きましょう。少なくとも私はそうするようにしています。(^.^)
上記のコメントで一部、メグさんが「はまぞうユーザー」であることを前提に書いてしまいましたが
もし違っていたらごめんなさい。m(__)m
後悔先に経たずですが自分自身罪の深さに悩んで誰でも良いから(大変失礼な事)ですが全く今までお付き合いや会話をした事のない人の意見を聞きたくて投稿させてもらいました。
やはりみなさんの見解は同じ様なものばかりでした。
他にも知識サイトへの質問もしてみましたが、やはり単にブログといっても
世界に発信しているのと同じとも言われました、それに自分自身のブログの質が下がるとも指摘され改めて自分の思いやりの無さ配慮の無さに目が覚めたように思いました。
まだ初心者という言い訳にもならない事で色んな事にも気付かずに人の名誉も傷つけてしまったのは取り返しもつきませんね。
とにかく他人の誹謗中傷はしてはならないという事ですね。
本当にありがとうございました。
また今後分からない事があれば、先走りせず一旦思いとどまってこちらに投稿させて貰っても良いですか?
よろしくお願いします。
> やはりみなさんの見解は同じ様なものばかりでした。
あ~よかった
自分の意見に間違いがなくてちょっと安心です。(^_^;)
> 改めて自分の思いやりの無さ配慮の無さに目が覚めたように思いました。
よかったですね。
悪い意味ではなくて、これでメグさんは人への配慮の気持ちと、ブログの運営方法について学ぶことが出来たのですから。
> とにかく他人の誹謗中傷はしてはならないという事ですね。
「いけない」ということはないと思いますが、中傷すればお互いよい気持ちはしないと思います。しないに越したことはないと思いますよ。
> また今後分からない事があれば、先走りせず一旦思いとどまってこちらに投稿させて貰っても良いですか?
全然「OK」ですよ。
私などでよければ(^.^)
ところで、そのブログはまだ運用しているのでしょうか?
もし、まだ運用しているのなら、一度閉鎖して、新たなブログを公開してはいかがでしょうか?
その方が気分が一新して良いサイトが出来るかもしれませんよ。
不特定多数の方が見られるのもありますから
そのブログはもう削除しました。
それと削除と閉鎖とはやはり違うのですか?
それとも同じなんですか?
ブログ開設というほどの大そうなモノじゃないんです。
ブログといってもサイト内だけの友達などが集まってコメントを寄せる日記の様なものなので、閉鎖というか今まではある決まったカテゴリーに書いていたのですが別のカテゴリーや単に日記としてのカテゴリーに移るしか方法は無いみたいなんです。
> それと削除と閉鎖とはやはり違うのですか?
閉鎖はサイトの公開を止めてしまうか記事の投稿、コメントなどを受け付けないことです。削除はサイトそのものをサーバーから無くしてしまう事だと思います。
まあ、似たようなものですね。
> カテゴリーに移るしか方法は無いみたいなんです。
多分、ここで言っている「カテゴリ」とはブログサービスの分類だと思うのですが、
自分が運営するブログの内容にあったカテゴリを選択すればよいかと思います。
色々ご親切にありがとうございました。