運転免許証がICカード化

Hibi

2006年09月10日 06:14

2007年1月から埼玉県、茨城県、兵庫県、島根県の4県と警視庁(?)で受ける運転免許証はICチップ内蔵の運転免許証に替わります。

免許証の形状はほとんど替わりはなく(厚みが0.26ミリ増えます)、表に記されている本籍が表示されなくなります。

また、身分証明書として使用するには暗証番号が必要で3回間違えると読み取りできなくなるとのこと。

このICカード化する理由は運転免許証の偽造防止だそうです。

ただ、気になるのは免許証から10センチ以内であれば内容を読み取れることができます。
もし、暗証番号を設定しないと誰でも内容を読み取ることができてしますので、ちょっと問題では?

それよりも、なぜ非接触で身分証明を読み取れるようにする必要があるのでしょう?満員電車の中で行為に読み取ろうと思えば読めてしまうのでは?それって、逆に犯罪推進になるのでは?
それに暗証番号があれば、本当に内容を読み取れないのでしょうか?ICカードのことはよく知りませんが、100%読み取ることができないと証明できているのかな?


  運転免許証関係手続き ICカード免許証

  livedoor ニュース - 運転免許証もIC化

〔Hibiのひとり言〕
朝から文章を書こうとするとどうも上手く書けません。
普通の時でも文章は下手なのに・・・
閲覧者の方々、すみません。m(__)m

関連記事