本ブログは2009年4月21日で終了しました。
今後はアイビースターでブログを運営していますので
そちらをご覧ください。
Posted by Hibi at 10:22
PostgreSQLのインストールを行ったが・・・
先日から構築しているCentOSを入れた亀さんPCPostgreSQL
インストールすることになった。(最近、インストール作業ばかりだな・・・)

パッケージによるインストールではなくソースファイルから実施。
我が家にあるたった一冊の書籍を参考にインストール。

インストールそのものは問題なくできた。
PostgreSQLを手動で実行も問題ない。
次に自動起動用のファイルを作成。
再起動してみると・・・、動かない。icon08

ファイル内のソースを各所再度確認すると、細かいところでミスが発見。
修正後、再度起動・・・、動かない。

あーでもない。こーでもない。といろいろ調べるが動かない。
結構な時間悩んだあげく、pg_ctlの実行パスが違っていることを発見。
修正後、再々起動すると・・・動いた!

結構な時間を費やしてしまったが、何かを自分でやって思ったように動いたときは
なんとも言えないもうれしい気分。
また、おかげでLinuxのプログラムの書き方が、ほんの少しだけわかった気がする。

PostgreSQLのインストール


同じカテゴリー(Linux)の記事
CentOS 5.3 がリリース
CentOS 5.3 がリリース(2009-04-03 11:00)

 
Category is Linux.
<%PingExcerpt%>
<%PingBlogName%> at <%PingDateTime%>
削除
PostgreSQLのインストール