2007年08月28日
知っているようで知らないリサイクルマーク

最近、我が子のブームとして「リサイクルマーク」にはまっています。
とある絵本にリサイクルの話があり、その中にリサイクルマークが載っていたのです。我が子は缶やペットボトルのリサイクルマークがあると
「『プラ』があるよ。」
と毎回教えてくれます。(^_^;)
しかし、今日はちょっと違いました。
「父ちゃん、マークがあるよ。『5』って書いてある」
「5」?何だ「5」とは?
早々見てみると確かに三角のリサイクルマークの中に「5」と書いてあります。普通は「1」なのに「5」とは何だろう?
早速調べてみたらわかりました。その正体は以下を参照ください。
一般的に知られているリサイクルマークといったら下記のマークを皆さん連想されると思います。





その中でも右下のマークはペットボトルのリサイクルマークとして知られています。今回我が子が見つけたリサイクルマークはこのペットボトルのマーク内の「1」が「5」になったものです。(右記画像参照)
これを調べてみた結果、ポリプロピレンを使用した場合はこのマークを使用するようです。
これは「米国プラスチック産業協会」が決めたもので、「1」や「5」以外はないかというともちろん存在し、経済産業省のサイトに詳しく紹介されています。
知っているようで意外と知らないものですね。(^_^;)
3R政策(METI/経済産業省)
リサイクル識別表示マーク - Wikipedia





主なリサイクルマーク
(Wikipediaより)
(Wikipediaより)
その中でも右下のマークはペットボトルのリサイクルマークとして知られています。今回我が子が見つけたリサイクルマークはこのペットボトルのマーク内の「1」が「5」になったものです。(右記画像参照)
これを調べてみた結果、ポリプロピレンを使用した場合はこのマークを使用するようです。
これは「米国プラスチック産業協会」が決めたもので、「1」や「5」以外はないかというともちろん存在し、経済産業省のサイトに詳しく紹介されています。
知っているようで意外と知らないものですね。(^_^;)
3R政策(METI/経済産業省)
リサイクル識別表示マーク - Wikipedia
Category is 生活全般.
<%PingExcerpt%>
<%PingBlogName%> at <%PingDateTime%>