本ブログは2009年4月21日で終了しました。
今後はアイビースターでブログを運営していますので
そちらをご覧ください。
2006年04月06日

Winnyって悪者?

Posted by Hibi at 09:40
ここ最近、「Winnyによる個人情報の流出」のニュースが多く報じられています。

この情報を聞いてよく勘違いされるのは
個人情報の流出=Winny

です。

この考え(方程式)はちょっと違います。私が思うには
個人情報の流出=Winny+ウィルス+使用者の知識不足

が正しいのではないでしょうか?

Winny単体は非常によく作られたソフトウェアで開発者の金子勇氏はかなり優秀な方だと思います。

金子勇氏はWinnyのウィルス感染による個人情報の流出問題でWinnyをもっといいものにアップデートしたいようですが警察と改良を行わない契約をしてしまったため、身動きが取れないとのことです。詳細はこちら
(警察でも個人情報の流出が発生していますよね・・・。自分で自分の・・・違うのかな?)

使用者の知識不足ではこちらで書かれているような
「WinnyをPCにインストールしなけれウィルスに感染しない」
 ↓
「WinnyをインストールしていないPCでファイルを開けば安全!」

の認識を持っている人は問題外です。勉強してください。

もっとも問題なのはウィルスによる感染ではないでしょうか?

このウィルスの中には「山田オルタネイティブ」(仮名)というウィルスがあります。

このウィルスは名前からして分かるように日本製のウィルスで感染するとあちらこちらに問題を起こします。詳細はこちら

「たぶん自分のパソコンは大丈夫だろう。」
と思っている方でも、一度検査をした方がいいですよ。(私も念のため検査をしました。結果、問題ありませんでした。)

検査方法はいろいろフリーソフトで紹介していますが、今回私が試したのはトレンドマイクロ社の「Winny悪用ウイルス専用駆除ツール」を使用しました。

使用方法はいたって簡単なので一度使用してみては?


  Yahoo!ニュース - impress Watch - トレンドマイクロの暴露ウイルス駆除ツール、山田オルタやドクロにも対応

  Winny悪用ウイルス専用駆除ツール

同じカテゴリー(セキュリティ)の記事
 
Category is セキュリティ.
売り上げアップにつながるSEO/SEMテクニック。ネットで稼ぐためのノウハウ。
ホームページ制作会社のブログ at 2006年04月14日 00:50
そもそも、検察側の当初の論点がすり替えられていませんか?「著作権違反を蔓延させるのが開発者の目的」だとか言っていたような気がするけど、判決は「著作権対策を怠ってきた」でし...
一日一歩三日で三歩~高校生版~ at 2006年12月17日 13:35
そこなんですよね!

正式名称:きんたまウイルスと言いますが...

共用ファイルダウンロード系は、気おつけないと

すべて持ってかれてしまいます。

最初のセッティングも大事で、大事なファイルが入っているPCでは、

全般的にNETで共用出来るこうした、ソフトは危険ですね
Posted by modan3 at 2006年04月06日 09:56
modan3さん

コメントありがとうございます。

> 共用ファイルダウンロード系は、気おつけないと

大事なファイルが入っているPCはNETにつながないのがBestかもしれませんね。
私の知人はそうしています。
Posted by Hibi at 2006年04月06日 10:05
削除
Winnyって悪者?