2007年02月28日
最新ラジオ「ラジオサーバー VJ-10」
私は仕事をしている時はほとんどラジオを聴いています。CDは聞きません。CDだと気に入った音楽をすぐに聞くことが出来ますが、年をとったせいか最近の音楽事情がさっぱりわかりません。テレビで最近のアーティスト名を聞いても
「???誰それ?」
ということがほとんどです。
その点ラジオは最新の音楽事情を知らなくても勝手に流してくれるし、最新の情報を取り入れるのに非常に有効なツールです。ただ、私の住んでいるところ(浜松の田舎)では聞けるラジオ局はK-MIXとFM HaroとNHKだけ。FM Haroは電波事情があまりよくないのでK-MIXしか聞くことはありませんが、別に困るわけではないのでK-MIXで満足しています。
そんなラジオは1900年からあるツールで、100年たった今でも十分利用されている道具です。
オリンパスはそんなラジオの最新機種「ラジオサーバー VJ-10」を3月の中旬に限定発売します。
このラジオサーバーは37GBのハードディスクを搭載していて最長で2500時間のラジオをデジタル録音することが出来ます。その他にUSB端子を搭載していてパソコンやICレコーダとのデータ転送が可能とのこと。
本体前面には3.9型STNモノクロ液晶ディスプレイを搭載してリアルタイムでラジオ情報を提示してくれます。スピーカーは28mmの高音質ステレオスピーカーが搭載されています。
iPodなどのデジタル再生ツールが流行っている世の中であまり進化することの無いラジオがここまで進化するとラジオファンにとってはうれしい情報ですね。
気になる価格はオープン価格となっていますが楽天
で39,800円で販売されています。
「???誰それ?」
ということがほとんどです。
その点ラジオは最新の音楽事情を知らなくても勝手に流してくれるし、最新の情報を取り入れるのに非常に有効なツールです。ただ、私の住んでいるところ(浜松の田舎)では聞けるラジオ局はK-MIXとFM HaroとNHKだけ。FM Haroは電波事情があまりよくないのでK-MIXしか聞くことはありませんが、別に困るわけではないのでK-MIXで満足しています。
そんなラジオは1900年からあるツールで、100年たった今でも十分利用されている道具です。
オリンパスはそんなラジオの最新機種「ラジオサーバー VJ-10」を3月の中旬に限定発売します。
このラジオサーバーは37GBのハードディスクを搭載していて最長で2500時間のラジオをデジタル録音することが出来ます。その他にUSB端子を搭載していてパソコンやICレコーダとのデータ転送が可能とのこと。
本体前面には3.9型STNモノクロ液晶ディスプレイを搭載してリアルタイムでラジオ情報を提示してくれます。スピーカーは28mmの高音質ステレオスピーカーが搭載されています。
iPodなどのデジタル再生ツールが流行っている世の中であまり進化することの無いラジオがここまで進化するとラジオファンにとってはうれしい情報ですね。
気になる価格はオープン価格となっていますが楽天
で39,800円で販売されています。
Category is ハードウェア.
<%PingExcerpt%>
<%PingBlogName%> at <%PingDateTime%>