2008年10月29日
効率良く会議を進める方法

社会人になると「会議」や「打合せ」を行うことがよくあります。
しかし、会議によっては「内容がない会議」「ダラダラした会議」と言うことがしばしばあります。
出席者はその会議のために時間を割いて集まってくれるのだから、少しでも早くて内容の濃い会議を行いたいものです。
そんな会議のやり方について効率よくやる方法を箇条書きで紹介しているページが2つほどあったので下記に紹介しておきます。
一つ目はフィンランドの5年生がまとめた議論のルールで下記ページでその内容が紹介されています。
フィンランドの5年生が作った議論のルール 負けまいとする心でしょう!
その内容は以下の通り。
二つ目はlivedoorのディレクタがまとめた“ライブドア流”会議術という物です。
20名超の会議を必ず1時間で終わらせる“ライブドア流”会議術 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
その内容は下記の通り。
フィンランドの5年生が作った議論のルール 負けまいとする心でしょう!
その内容は以下の通り。
- 他人の発言をさえぎらない
- 話すときは、だらだらとしゃべらない
- 話すときに、怒ったり泣いたりしない
- わからないことがあったら、すぐに質問する
- 話を聞くときは、話している人の目を見る
- 話を聞くときは、他のことをしない
- 最後まで、きちんと話を聞く
- 議論が台無しになるようなことを言わない
- どのような意見であっても、間違いと決めつけない
- 議論が終わったら、議論の内容の話はしない
二つ目はlivedoorのディレクタがまとめた“ライブドア流”会議術という物です。
20名超の会議を必ず1時間で終わらせる“ライブドア流”会議術 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
その内容は下記の通り。
- アジェンダは前日のうちに関係者にメールする
- 議題ごとに時間を割り振る
- 話さなくてもいいことを決める
- 資料をプリントアウトしない
- 話しきれなかったことは会議後の分科会で解決
図解 フィンランド・メソッド入門
posted with amazlet at 08.10.29
北川 達夫 フィンランドメソッド普及会
経済界
売り上げランキング: 220
経済界
売り上げランキング: 220
Category is 生活全般.
<%PingExcerpt%>
<%PingBlogName%> at <%PingDateTime%>
これがミソでしょうね。
確かに資料がなければみんな集中するかも。
があってこその
>資料をプリントアウトしない
でしょうね。
もちろん社内打ち合わせではいいけど、社外との場合はある程度の関係がないと難しい気がしますけどね。
確かに!
資料がないというよりも事前に見ておけば
会議がはかどりますね。
(風邪をひいて頭が回らん・・・)