Hamazoブログをカスタマイズするのにどの場所を変更すればよいかを説明します。
Hamazoのデザインは4つのHTML、CSSでできている
デザインを変更するのにHTMLとCSSを変更するのですが、Hamazoの場合は一箇所にすべてまとめられています。
Hamazoの管理画面で「デザイン」をクリックすると用意されているテンプレートを変更する画面が表示されますが、サイドバーにある「オリジナルデザインの登録」をクリックすると
の4つのテキストエリアが表示されます。
Hamazoのデザインは基本的にこの中のプログラムを変更することによってデザインを変更することができます。
スタイルシートとトップページと個別記事とアーカイブ
それぞれの意味は以下の通りです。
スタイルシートとは
スタイルシートは先日説明した
「HTMLとCSSとは」でのCSSの部分がここにあたります。
CSSはブログのデザインを構成する部分でこの部分を変更すると色やフォントのサイズなど各所が変更されます。
ブログのカスタマイズではここの部分の変更が主になるかと思います。
トップページ
トップページはその他の通り、ブログを表示した時のトップのページのHTMLが書かれています。
HTMLはブログの骨格のようなものでブログの記事や日付などを構成しているもので、このHTMLがなければブログやWebサイトは成り立ちません。
但し、下記の個別記事やアーカイブもそうですが、このテキストエリアのHTMLには記事や日付その物は記載されていません。後々説明しますが、それに変わるタグが明記されています。
個別記事
個別記事はそれぞの記事だけを表示した時のページのHTMLが記載されています。
例えば、トップページには20や30個の記事が表示されていると思いますが、その中のある記事をクリックした時にその記事とコメント、トラックバックが表示されるかと思います。そのページを個別記事と読んでいます。
アーカイブ
アーカイブはトップページのカテゴリをクリックするとそのカテゴリーの内容だけが表示されます。
また、サイドバーのカレンダーで△月△日をクリックすると△月△日に書いた記事がすべて表示されます。
アーカイブはその分類をまとめて表示したページのことを言います。
テンプレートを選択すると
デザインページでテンプレートを選択すると当たり前ですが、ブログのデザインが変わります。
それ以外に上記の「オリジナルデザインの登録」のテキストエリアの内容も実は変わっています。
つまり、テンプレートを変更することによってそのテンプレートのトップページのHTMLやアーカイブのHTML、スタイルシート(CSS)が書き換えられているのです。
Hamazoで「新しいテンプレートを追加しました」というのは「新しいテンプレートのHTMLとCSSを準備しました」ということになります。