ハッカーに対する間違ったイメージを直す

Hibi

2008年12月11日 06:00



何やら最近ドラマの影響を受けて「ハッカー」になりたい人が増えているようですが、「ハッカー」とはどういう人のことを言うのかご存じでしょうか?(ドラマを見ていないのでどのようなストーリーかは知りません)

一般的に「ハッカー」はといったイメージを持っている人が多いようですが、実はハッカーとはその様な人とは違います。上記のような人のことはハッカーではなく「クラッカー」と言います。

では、ハッカーとはどのような人のことを言うのでしょうか?もし、上記のようなイメージを持っている方がいるようでしたら、間違った知識を直すためにも下記を参照頂きたいです。

ハッカーとは簡単に説明すると
コンピュータなどに付いて隅から隅まで理解・知識があり、その知識を利用して最小限で事をこなすことができる人
と説明すればいいかもしれません。

ハッカーは「悪い人」とは違ってとにかくコンピュータのことをよく知っていて何かあればすぐにチャカチャカとこなしてしまう人なのです。その様な知識や技術があると先にも書いたような外部システムへの進入もできてしまうのかもしれませんが、ハッカーと称されている人はその様なことはできてもしないと言うことです。もし、その様なことをするハッカーはクラッカーとなってしまうのかもしれません。

マスコミなどで何か悪いことがあると「ハッカーは・・・」という言葉を昔は使用していたため(今は違うようですが)、一般の人には「ハッカー=悪い人」という認識が広まったようです。マスコミは訂正する環境が少ないので間違った情報を流してしまうと困りますね(>.<)。

もっとハッカーについて詳しく知りたい人は下記のリンクを読んでもらうともっと理解できるかと思います。但し、ハッカーについての知識が付くだけでハッカーになれることはできませんのであしからず(^^)。

ハッカー - Wikipedia
まつもとゆきひろのハッカーズライフ - ITmedia エンタープライズ
How To Become A Hacker: Japanese
A Brief History of Hackerdom


高林 哲 鵜飼 文敏 佐藤 祐介 浜地 慎一郎 首藤 一幸
オライリー・ジャパン
売り上げランキング: 21536



〔Hibiのひとり言〕
あの人はハッカーと言って間違いないだろうな~

関連記事