UMPCとは?そして、見つけたサイトは?
先日、知人との電話の中で
「Web上に『OE』や『TB』って書いてあるんだけど、何?」
という問い合わせでした。もちろん、それだけでは私も何のことかわからなかったのでそのサイトを見てみてわかりました。OEはOutlook Expressのことで、TBはThunderbirdのことでした。
Web上やIT業界の中では言葉を略した文字を使用することが多々あります。これが良いこととはあまり思わないのですが、キーボードで入力するときに少しでも楽できるようにということから始まったのではないかと勝手に予想しています。
そんな中、私もWebをみていたら『UMPC』という言葉を見つけました。
「UMPCって何?」
と思って調べてみたら、直ぐにわかったのですが、それと共に思わぬサイトを見つけたのでちょっと紹介。(たいしたサイトではないのですが)
詳細は下記を参照。
UMPCの答えは
ウルトラ モバイル パーソナルコンピュータ(Ultra Mobile Personal Computer)の略で、ここ最近はやっている
EeePCなどの低価格パソコンのことです。
UMPCの言葉は直ぐに分かったのですが、調べている最中に下記のようなサイトが・・・。
そう、
Microsoft社はUMPC専用のサイトを作っていたのです。
大抵のUMPCのOSにはLinux系のOSを採用するかMicrosoftの旧OSのWindows XPを採用しているのですが、ここ最近、UMPCの売上が好調でそのPCのOSにWindows XPを採用する人が多いことから、恐らくですが、このようなサイトを立ち上げたのではないでしょうか?
けど、一応、Microsoftさんの一押しはWindows Vistaでは?
Ultra-Mobile PC
関連記事