はじめに書いておきますが、画像が少々見にくいものに関しては画像をクリックするときれいに見ることができます。
Google Chromeのダウンロードは
こちらの「Google Chromeをダウンロード」をクリックするとダウンロードが開始します。
実際にダウンロードしてみたところファイルサイズが470kbほどしかありませんでした。
ダウンロードしたファイルを起動してみるとインストーラーが起動しました。
インストールが完了すると「ようこそ」のウィンドが表示されます。その中の「設定のカスタマイズ」をクリックするとお気に入りのインポートや起動アイコンをどうするかの設定画面が表示されます。
実際に起動すると下記のようになります。かなりシンプルです。
当ブログを表示してみました。一見、普通に表示できましたが・・・
もう少し、下の方を見てみるとリスト表示が斜めに表示されてしまっています。これは「Safari」で用いられるのと同じレンダリングエンジンを使用しているために発生しているもので、当ブログがSafariに対応していないことがバレてしまいましたね(^_^;)
また、当サイトを開いてみたところプラグインの要求がありました。Flashが入っていない為です。
そこで、プラグインのインストールを行ってみるとプラグインの取得のダイアログボックスが表示されましたので、インストールを実行。すぐに終わってしまいました。
無事にFlashが表示されました。
このGoogle Chromeにはメニューバーがありません。それぞれの役割は右上のアイコンに含まれています。
サイトのブックマークする方法はFirefoxと似ていてアドレスバーの「星」をクリックすると登録されます。そして、もう一度押すとそのブックマークの編集が行えます。
また、メニュー内にシークレットモードというのがありましたのでクリックしてみると、説明を見ても分かるように履歴を一切残さないで表示することができるようです。
もちろん、ソースの表示もできます。
また、詳細は未確認ですが、Firebugの様なJavaScriptのデバッガーのような機能も持っているようです。
とりあえず駆け足でGoogle Chromeを触ってみたのですが、全体的な感想としてはかなり早く感じました。また、ベータ版ですがよくできている感じはしました。
これからどれだけブラウザ会に進入するか分かりませんが、ユーザの利用範囲が広がるのはうれしいですね。
開発者の方は「仕事が増える」といっている人もいますが、「Safariと同じ」と聞けば多少は安心かな?Safariのチェックをしていなかったら別ですが(^_^;)
Google Chrome